2007年06月
水無月。
『水の無い月、水無月』と言う説と、「無」は「〜の」のあて字で『雨が降る、水の月』と言う、相反する説があるみたい。
さて、水無月も後わずか…今日は、夏木綿と言う所から【紅梅】にスポットを!!けれど、紅梅って一体何??
紅梅は紅梅織りの呼称。勾配織り、高配織りとも。地糸となる細い糸の間に太い糸を織り込んで、太い糸の織り込みが格子状に見える薄手の織り物です。綿100%のものは綿紅梅と呼ばれまが、絹紅梅は絹糸と綿糸が使われています。


写真で紹介しているのは反物。(紅梅なのわかるかな〜)これからお仕立てして着る浴衣です。ここ数年、浴衣を着物として楽しむスタイルが増えてきているので小物で遊んであげてみたら♪半衿や帯締め、帯揚げ、レース足袋。今年こそは、ワンランク上のオシャレを楽しんでみて下さい(^^)夏なので涼しげなコーディネイトを心掛けましょう!!て、私もコーディネイトのお勉強をしなければ。。。最近どんどん進化していっているから驚きっぱなしですよ(- -:)
『水の無い月、水無月』と言う説と、「無」は「〜の」のあて字で『雨が降る、水の月』と言う、相反する説があるみたい。
さて、水無月も後わずか…今日は、夏木綿と言う所から【紅梅】にスポットを!!けれど、紅梅って一体何??
紅梅は紅梅織りの呼称。勾配織り、高配織りとも。地糸となる細い糸の間に太い糸を織り込んで、太い糸の織り込みが格子状に見える薄手の織り物です。綿100%のものは綿紅梅と呼ばれまが、絹紅梅は絹糸と綿糸が使われています。
写真で紹介しているのは反物。(紅梅なのわかるかな〜)これからお仕立てして着る浴衣です。ここ数年、浴衣を着物として楽しむスタイルが増えてきているので小物で遊んであげてみたら♪半衿や帯締め、帯揚げ、レース足袋。今年こそは、ワンランク上のオシャレを楽しんでみて下さい(^^)夏なので涼しげなコーディネイトを心掛けましょう!!て、私もコーディネイトのお勉強をしなければ。。。最近どんどん進化していっているから驚きっぱなしですよ(- -:)
facebook
Twitter
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
最新記事
人気記事
最新コメント
アクセスカウンター
携帯QRコード
月別アーカイブ
livedoor ブログ検索
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。